野村さんの音楽&演劇

2006-10-13 野村さんの音楽&演劇

当初の予定では,野村さんと矢内原さんの音楽&ダンスでした。
しかし,矢内原さんは14,15日に合流することになり,野村さんの独壇場になりました。


19:00 スタート
○体ほぐしの運動をする。
○前回のダンスワークショップの参加者より前回の内容を紹介してもらう。
○矢内原さんへのお願い事などの伝言を野村さんに頼む。
 →・ストレッチをがっちりやりたい。
  ・美しく踊りたい。
  ・腕などの内側の筋肉を鍛えたい。
  ・年相応のダンスがしたい。
  ・全身を使って踊りたい。
  ・一生懸命踊りたい。 
                  野村さんOK。

19:40 15光年/漂流記 飯田さんの台本を元に曲作り
○台本を1〜5に分ける。
○5グループ(4〜5人)に分かれ,台本の1〜5を分担する。
○各分担の場面(題)から思いつく言葉をできる限り書き出す。
○書き出された言葉をグループ間で交換する。
○その言葉の中から4個以上の言葉を選び,七五調の詩を作る。
  (例えば 7・5,7・5,7・5,7・5などの詩)
○詩を再度グループ間で交換する。
○交換した詩を元に,自由に作曲する。(多少の変更や付け足しは可)


21:10 出来上がった歌の発表
○グループ毎に発表し,野村さんから講評(解釈,感想)をもらう。
 →野村「おもしろいものができた。ビデオを見て,使えるものを見つけたい。」
 →参加者「あ〜そうですか〜。」大爆笑!!
  ※野村さんがよく言うフレーズで,発表された歌で使われていた。
   その事を野村さんに話すと,「あ〜そうですか〜。」と野村さんも大笑い! 


21:30 大笑いした後の野村さんの笑える話
○野村さんがオーケストラ用の作曲を依頼されたが,どうしてもできない。
 そこで,なかなか作曲できない作曲家の話を歌にしたという。
 指揮者が自宅に楽譜を取りに来るというので,ドキドキ!
 その指揮者がおもしろい曲だとのってくれて一安心。
 その曲について各楽章の説明を聞き,またまた大笑いでした。
  ※野村さんの鬼才?ぶりがうかがえたお話でした。 

                       21:40 終了 SHIBA