くのいちへの道〜身体から作る演劇〜1日目

今日の講師は明神慈さん、アシスタントとして中島さんがきてくれた。
そそるタイトルですね。くのいち・・・・今日と明日で、我々は女忍者になれちゃうんだろうか?


内容はとても濃い。

1.場所とり

広域講堂を半分に区切ったスペースで、自分が危険と思う場所にそれぞれ立つ。
次に安心できる場所にそれぞれ好きな格好で座る。そこでセクシー&キュートなポーズ!
これがくのいち1歩だそうだ。


2、仙骨でプルプル船(菓子職人とゼリー)

仙骨はお尻の上の辺りにある骨。2人1組になり、菓子職人とゼリーの役。職人はてのひらでうつ伏せになったゼリーの仙骨を暖める、ゼリーは手の温度か血流か形を感じたら「にゃー」となく。職人は仙骨を手で押さえて左右に揺らす。全身が揺れるのを確認したら、片手で仙骨を揺らしながら、もう片方の手で、利き足と反対の足、利き足、わき腹、肩、利き腕と反対の腕、利き腕、と全身を揺らす。最後にチョコレートソースを全身にかける(イメージ)。職人は立ち上がり出来具合を見る。ゼリーは波に流されるよう反転し起き上がる。(かいつまむとこんなカンジ)
これがとにかくリラックスできた!プロのダンサーも使っているという。


3、名前まわし

全員に輪なり、一人が名前を読みながら全員を確認。繋がっているという意識と空間を体感するのが目的だそうだ。


4、座骨ダッシュ

足を伸ばして座る。座骨だけでダッシュする。中央には中島さん。誰が一番先になかじ〜に足をつけたかな。


5、あぐら立ち座り

中央の中島さんに意識を集中させ、中島さんを目で追ってあわせるのではなく気配で動きの同期を取りつつ、あぐら座りの状態からまっすぐに立つ。そして座る。軸がぶれると体が揺れるので注意。


6、拇指丘と踵歩き

拇指丘は足の親指の付けね付近の盛り上がったところ。ここと踵に「肉球」が付いていることをイメージ。まずは肩や腕の力を抜き重心と軸に気をつけながら、明神さんと中島さんに「おかぁちゃーん」と甘えてみる。ちなみに顎をあげると弱いやくざになってしまうので注意。
そして、まっすぐ前を向いて歩く。全員足音を立てずに歩く。
軸を意識すると、視野も広がるそうだ。


(休憩)


7、仙骨ノック

骨は響く。ということを体感。肋骨を叩くと声が震えるのは誰でも知ってると思うが、仙骨も同じ。ただ響き方は違うのでその辺を意識しながら。。。既に参加者は下半身に常に意識を向けるようになってきた。そうすると上半身に余裕ができるので声も落ち着いた良い声になるのだそうだ。
赤ん坊と猫の声には共通点がある。「いえあおう」


8.丹田仙骨歩き

臍の下に丹田というツボがあり、ここにエネルギーが宿るそうだ。まずはイメージ。自分なりのエネルギーを感じる。次に二人組になり自分の丹田と相手の仙骨を押さえながら歩く。もちろん肉球歩きで。
ひっそりと相手を交換したり3人になったり。。。


9、肩甲骨開け&すれちがい
二人組みになり、お互いの肩甲骨を開いた。開ける方は調教師で、サラブレットをなだめる様に旋毛から腕、足に向かい両手でなでる。相手がリラックスしたら肩甲骨を開く。はじめはなかなか指が入らなくても徐々に第二関節くらいまで入るようになる。

上半身をリラックスし肩の力を抜いて肉球歩きをしていると、仮に誰かとぶつかってもいたくない。
なるほど、人類がみな常にこの状態なら、争いは起きないだろうな。


(休憩)


10.ハの字

座骨はハート型で、身体の中心。ここを八の字に揺らす。初めは要領が分からなかった参加者も、やがて上手に八の字に回せてきた。余裕が出来て手踊りをする人も。。。



11.フラフープ騎馬戦
12、フラフープカポエラ

(どこからが騎馬戦でどこからがカポエラかわからないんで一緒に書く)
まず5分くらい各自フラフープの練習。明神さんと中島さんが教えてくれて、なんとなくコツは分かったけどまだできない人が多いまま、二組に分かれて対戦。
次に、二人一組になりフラフープを丹田に挟み、手を使わず、相手チームのフラフープを落とした方が勝ち。
それから次にフラフープを手を使わずに重ねていき最終的に6人で3つのフラフープを挟んだ。
すごい執念も垣間見えて笑えた。


13、電車ごっこ+オブジェ

フラフープを電車に見立てて、車掌が客を乗せていく。3人から4人が一つのフラフープに入った。
次にこの3人または4人+フラフープで、一つのオブジェを作った。
みんなで鑑賞しあい感想を述べ合う。


14、今日のまとめ、感想
今日のサブタイトルは「自分の軸をみつけて運転する」

色々な場所を緩めて、開いて、戦えるところまで持っていった。きっとお酒が美味しいでしょう、と明神さん。


どう?くのいちへの第一歩。一つ一つは簡単なことだけど、総合してみると4時間でこれだけ濃い〜WS、他にないよね。
明神さんの言うことは、一つ残らずためになる。
書き留めておきたいところだったが、カリキュラムはどんどん進むしとにかく沢山色々なことを教えてくれたので、ここには書ききれない。。。。参加した人の特典、ってことで許してね。


宿題は「音のでるものを持ってくること」。
ではあしたもよろしくお願いします。


み〜でした。