野村さんのワークショップ 「ぱあてるるの謎を解け」

今日は野村さんのみのワークショップでした。
7時に集まったのは約10名。
その中で昨日のワークショップに参加したのは3人。
「日によって参加者の顔ぶれが随分違いますね〜。」と野村さん。
という訳で,昨日行った内容の説明をさらっと聞いた後,てきすとの種と,昨日やったという誕生日パーティでウォーミングアップ。
この誕生日パーティには,喜怒哀楽の表現が全部盛り込まれていて,ウォーミングアップにはピッタリだと思いました。


15光年/漂流記
8「セミナーで,夢から覚めた」

これは,簡単に言うと,自分についてひととおり説明した後,最後に「今まではそういう夢を見てぃました!今,そういう夢から,覚めました!」と宣言する,という設定です。
円になってこれをやっているさまは,本当に何かのセミナーのようでした。


9「うつ病患者の幻覚」
ネガティブな内容の文章を順番に一人づつ一呼吸で言えるところまで言う,というものでした。
結構,ひと呼吸でしゃべられるものなのですね。
言うのに必死で,内容についてはあまり考えなかったのですが,後でじっくり読み返してみようと思います。
2回目はこの文章を言うのではなく歌ってみる,ということをやりました。

このあたりから参加者の数も増えてきました。


10「ペア・ダンス」
ペアごとに「しゃなりこ。しゃなりこ。」や「あきょっち。あきょっち。」などの擬態語を発しつつダンスをしました。
条件がひとつあって,それは,「必ずカラダのどこか触れ合わせていること」というものでした。
何だか妖精になったような気分でした。


11「くすぐってんだよ」
これも面白い内容でした。
なんだか,ギャグ漫画をよんでいるような,ウーン,なんていったらよいのでしょう,この感じ。
それにしても,昨日の日記にもありましたが,飯田さんの脚本はよく出来ていると思いました。
今日はさらっとやりましたが,登場人物の気持ちや背景など,裏にあるものを考えてみたくなりましたね。
佐々木くんは最後どうして燃えたのかな?先生が燃やしたのかな?など。



私は昨日参加しなかったのですが,脚本2〜7もやってみたかった〜!残念!!
脚本の詳しい内容とてもブログではお伝えしきれないので,皆さんぜひ参加してみてください。


1日目・2日目参加していなくとも全然大丈夫!楽しめますよ♪
気楽にどうぞ。


20:20で一度休憩です。残念ながらここで私は後ろ髪ひかれつつ帰りました。
今日の資料で楽譜が2枚配布されたから,後半はそれをやるんだろうな〜。「い」





<バトンタッチ!>「い」ちゃんTHANK


休憩後。今度は作曲タイム。
配布された2枚の楽譜は使いませんでした。確かにね。あるものを再現するより自分たちで作った方がWSらしい(?)。
で、やっぱり今回も全員で椅子取りゲーム。
負けた人が、「一文字、一音」だけの権利が与えられ、前の人の文字につなげていく。
どんな言葉ができるか最後までわからない、というスリリングなゲームなのだった!
負けた人は椅子取りの輪から離れて一文字ずつ増えてる謎の歌を唄ってる。
あら、そっちも楽しそうね、負けるのは悔しいしあっちで唄いたいし、という複雑な心境(笑)
本日の参加者16名。なので16文字の曲ができました。



「み  な  み  も  し  ら  な  い  ま  ま  と  ぱ  あ  て  る  る 」
「シ♭ ファ シ♭ ド  ミ♭ ラ  ファ ド  ソ♯ ファ ファ シ♭ ファ ミ♭ ファ ファ」


わーい。シュールだぁ。楽器できる人は是非演奏してみてね。

で、今日、また新たなテーマが生まれたのでありました。


「ぱあてるる」とはなにか!


人名説、動詞説、色々意見が出たが結論に達していない。
今後我々は「ぱあてるるの謎を解く」という新たな命題を共有するのであったぁぁ!!



さて、野村さんの「電話かけまくり作戦」は続いており、昨日の情報に加え、手作り楽器の達人池田邦太郎氏のWSも8/19,20にある。9月には柏木さんと尾引さんのWSもあるよ。生ワニバレエが見れるかも知れないぞ!
事務局から改めてスケジュールは出すと思うけど、とにかく時間がとれる人は気軽に参加してね。
このWSたちは、一人でも一回でも多く参加して欲しい、との野村さんの意向だと思うから。


ということで後半担当『み』でした。明日は野村さん+藤浩志さんでーす。