柏木さん 第2章 3日目

12月3日13時〜17時
今日の稽古参加者は三人。よしぴろさんよしえさんみ〜さん。
後からダンスチームも合流。


今日の目標はダンスチームを混ぜての通し。と言うことはダンスチームが合流する16時までに試したいことは試しておかないと。
で、最初は昨日できていたことが出来るかどうか通してみることに。こう言うときに総タイム10分のものは何度も通しが出来てうれしい。
今回というか住民参加などの作品作りの場合一番難しいのは再現性の確保だと思ってとにかくやってみることに。
やってみると意外と出来る。で、どんなことを入れてみたい?と質問。あんまり具体的なアイディアが出てこない。そこで昨日の夜ご飯を食べに行ったときによしぴろさんから出た「楽器を弾きながら踊りたい」というのはどうやったら出来そうですか?と振ってみる。
口琴も難しいし、おもちゃガムランも叩けない。で、カリンバなら出来そうかなと言うことでカリンバを振りと一緒にやってもらう。出だしの部分で使ったら面白そう。でみ〜さんもカリンバを持っているのでここでカリンバで愛を告白する場面に。
ということは口琴はその前のよしえさんとよしぴろさんの場面で使うと面白いのではとかしわぎスパーク。セリフの代わりに口琴でやってもらう。
さらに入れられる場面はないかと再検討。飯田さんの作った文章をどうしても入れたいかしわぎは「愛の森」を何カ所か、まるでト書きを読んでいるかのように朗読することを提案。読んでいる間は出演者はストップモーション。これもなかなか。しかしこれ本番は誰が読むんだ?こーだい君?ひろこさんにお願いするか?
みんなが自分たちの場面を稽古している最中に明神さんのシナリオを改めて読む。どうやったらここでの出来事を暗示しておくことが出来るだろうか?
ここでかしわぎまたもスパーク。相談所の言葉を一番最初にみんなで叫んだら良いのではと思い浮かぶ。で、みんなに提案。これが意外と好評。こんな風に何も考えずに叫ぶような場面に飢えてたのかな…
さらに「愛の森」のように場面がなればよいと途中を動物の真似でセリフを言うことに。
もうセリフの順番なんてどうでもいい!!エモーションだよ!パッションだよ!!
なんてやってるうちに16時。ダンスチームと合わせてみる。まずはダンスの入るタイミング。振りを説明してもらいながら何回か合わせる。ダンスチームの人たち狐につままれたような顔で合わせている。それはそうだろうなぁ。演劇チームも良くわかっていない。
一通り振りとセリフ段取りを見て、そのままパラレルに流した方が面白そうだと思い、特にどこかで合わせることもなくやってくれと注文。あ、一カ所だけみ〜さんが他の人の真似をするところを作ってみる。
と言ったところで通し。もらっていた「たいにいず」のCDもかけて、一番最初「相談所」のシャウトから。
流していくと、流れる流れる。一番怖かったのは「あれ?どこだっけ?」と自分がやることを忘れたり見失ったりすることだったのだが、それもなくダンスと演劇とCDだけど音楽が主張し合いながら時々イメージが合わさる。
うん。思った通り。
終わってみると何とも言えない顔をした面々。
ダンスチームの人たちは面白い面白いと言ってくれた。見学してくれた日下さんも面白いと思うと言ってくれた。途中からだったけど館長さんも面白いのではないだろうかと言ってくれた。
今日で一歩踏み出せた感じ。多少は私のことも認めてもらえたかなと言う感触を持ちました。
もっと探れることはあると思うし、なによりも今の時点で大ホールでやって面白いかと言われれば「ちょっと難しいかも」という場面だと思う。
ここからは各人がもっと強まったボディともっと強まったエンジンを乗っけたスペシャルカーにならなくてはなかなか面白くならないだろう。
そしてこーだい君がどう入ってくることが出来るか?そこで面白さがさらに倍加するようにしないと。


第二幕はここから長い長いほぼ40日の冬休みに入ります。課題工作は大きなぶたのぬいぐるみ。自由研究はどうやったらもっと強まった自分になれるか。自主練習は禁止。一緒にお茶飲みに行ったり、美味しいご飯を食べたりは可。むしろ奨励。そんな方針で年末年始を過ごしてください。
ちなみにタイムは12分42秒でした。最後のダンスは3幕が始まっていくプロローグへとなる気がするし、このダンスの間に人の入れ替わりなどを行えるとスムーズにつなげられるのではと思っております。演劇の人がセリフを言ってるところだけだと10分ちょっと。今日はきれいに「たいにいず」の終わりと最後のよしえさんのセリフが合いました。


また来年1月にやってきたときに何の練習もなくいきなり通しをやります。その時にあたふたしないように準備しておいてくださいね。とにかく今回は、あ〜楽しかった。


それとこれからえずこにやって来る人たちへ。
むっちゃ底冷えします。床、冷たいです。平土間と広域と体育館でやりましたがどこも一緒。特に裸足になりたいチームや床座りしたいところは多少の対策は必要だと思います。
さらに話し合いで床座りとかもやばいかもです。私は腰を悪くしていたこともあり話し合いは全て椅子座りにしました。
宿がもしかしたら加湿器がいるかもというくらい乾燥してる気がします。特に暖房をかけるとそんな雰囲気に。のど鼻粘膜の弱いあなた。対策を立てた方が良いかも知れません。
かしわぎの髪の毛は乾燥からかプチリーゼントへと変貌を遂げました。